応用力・実践力にあふれた「運動」「スポーツ」「健康」のスペシャリストをめざします。
取得可能な資格
■必要な授業を履修し、取得できる資格 ■必要な授業を履修し、外部試験に合格すると取得できる資格 ■必要な授業を履修し、外部講習 および試験に合格すると取得できる資格
1 | 中学校教諭二種免許状(保健体育) |
---|---|
健康スポーツ専攻の卒業に必要な単位に加えて、教育職員免許法に定められた科目(保健体育教育実習を含む)を履修することと介護等体験によって、卒業時に取得できます。 |
|
2 | 公認アスレティックトレーナー |
(公財)日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー免除適応コース承認校として必要な科目を履修し、資格試験合格をめざします。 |
|
3 | 健康運動実践指導者 |
健康増進センター、民間健康増進施設(フィットネスクラブなど)における、健康・体力づくりのための実践的な指導者資格です。 |
|
4 | グループエクササイズフィットネス インストラクター(GFI) |
スポーツクラブや健康増進施設などで、健康維持・向上をめざす参加者に対してグループ形式で指導を行える資格です。エアロビックダンス(ADI)、エアロビックダンスエクササイズベーシック(ADBI)、レジスタンスエクササイズベーシック(REBI)、ストレッチングエクササイズベーシック(SEBI)のインストラクターがめざせます。 |
|
5 | サッカー協会 公認C級コーチ |
地域のサッカークラブ・スポーツ少年団・スポーツ教室などにおいて、主に12歳以下の子どもたちを対象にサッカーの基礎的指導にあたるコーチの資格です。上級コーチへの第一歩となります。 |
|
6 | キャンプインストラクター |
(公社)日本キャンプ協会 |
|
7 | ピアヘルパー |
(特非)日本教育カウンセラー協会 |
|
8 | レクリエーション・インストラクター |
(公財)日本レクリエーション協会 |
|
9 | スクーバダイビングCカード (オープンウォーター) |
セントラルスポーツダイビング協会(DACS) |
|
10 | 障がい者初級スポーツ指導員 |
(公財)日本障がい者スポーツ協会 |
|
11 | スポーツリーダー |
スポーツ指導の基礎となる資格です。地域におけるスポーツグループやサークルなどのリーダーとして活用できます。健康スポーツ専攻を卒業すると取得できます。 |
|
12 | ( 公財)日本スポーツ協会 公認スポーツ指導者 |
〈協会の競技別専門科目講習受講後取得〉 スポーツ指導者基礎資格を取得後 ▼ 競技別の専門科目講習受講 ▼ 共通科目修了証 + 専門科目修了証 = 公認スポーツ指導員 資格取得 ■競技別指導者資格(協会公認の種目別指導員、コーチ、教師をめざす) 〈協会の専門科目検定試験合格後取得〉 |
|
13 | 公益財団法人日本スポーツクラブ協会 運動指導者資格 |
|
|
14 | アロマテラピー検定1・2 級 |
(公社)日本アロマ環境協会 |
|
15 | 普通救命講習修了証 |
|
|
16 | 社会福祉主事(任用資格)* |
*任用資格とは、公務員などで採用され、実際に業務に就いた時に初めて名乗ることができる資格。 |