独自の就職サポートで
高い就職率を達成!
武蔵丘短期大学の高い就職率は、全学挙げてのきめ細かいサポートの結果です。
「キャリアデザイン」「カウンセリング」「コミュニケーション」「クリエイティブシンキング」「コンピュータ活用」の5つの観点を中心に全教職員が学生の就職指導にあたる本学独自の就職サポート「ムサタン5C」は、文部科学省から最高のS評価を受け、優秀校に認定されています。
企業の採用活動は年々早まっており、早いところでは1年次の2月頃から会社訪問や説明会が始まります。
そのため短期大学の学生は1年次の12月には就職活動をスタートする必要があります。
こうした状況に対応し、本学では1年次後学期から2年次前学期に進路支援プログラム「キャリアデザイン」を定期的に実施するなど
進路支援体制の充実を図っています。学習した知識やスキルを活かせる進路を目指してさまざまな面から学生の進路意識を高めるためのサポートを行っています。
全教職員が応援する就職活動「ムサタン5C」が、学生支援推進プログラム評価委員会の実施視察を経て、「優秀校」として選定されました。
この取組みは、現在も継続しており、毎年プログラムの見直しを行い、学生自ら積極的に活動できるよう支援を続けております。
また、今後も全教職員が充実したプログラムの改革に向け、FD・SD研修を実施し、より充実した学生支援に取組んで参ります。
日本学生支援機構が発行する「優秀事例集」に本学の取組みも掲載され、全国の国公私立大学・短期大学、高等専門学校へ配布されると共に、日本学生支援機構のホームページでも公開される予定です。
平成21年度 全教職員が応援する就職活動「ムサタン5C」が採択され、平成21年度、平成22年度において、学生支援推進プログラムを実施してきました。その取り組みに対し、平成24年10月2日実地視察が行われ、S評価をいただくことができました。
内容は、全教職員の支援体制の下、「ムサタン5つのC(教職員による学生相談、キャリアデザインの授業改善、コミュニケーション能力とクリエイティブシンキングを身につけた学生の育成、コンピューター活用)」により、就職活動に消極的な短期大学生の不況に負けない社会人力や自立したキャリア活動力を育成することを目的に取り組みました。
今後は評価結果を基に、より充実したプログラムの改善、就職支援をテーマとした、FD・SD研修を実施し研鑽に努めて参ります。
「ムサタン5C」の取り組みとは・・・
進路支援の職員やクラス担任・ゼミ教員をはじめ、事務局スタッフによる全教職員の支援体制により、不況に負けない社会人力や自立したキャリア活動力を育成することを目的としています。
具体的には、C1「カウンセリング」では、教職員が学内外の研修で相談能力を高め、C2「キャリアデザインの授業の改善」では、双方向の少人数制指導を導入し、C3「コミュニケーション能力」では、自己表現能力のトレーニングを導入し、C4「クリエイティブシンキング」では、就職の展望を持たせ、C5「コンピューター活用」では、学内でのネットを用いた就職活動の充実を図っています。
「若年者の離職率の高さにはさまざまな要因があげられますが、そのひとつには自らの勤労観・職業観をみきわめないまま就職することによる会社とのミスマッチが考えられます。さまざまな進路意識を持った学生一人ひとりが、自分と向き合い、自己の進路を積極的に考える機会として、学長自ら講話を行い、進路支援プログラム「キャリアデザイン」がスタートします。
履歴書やエントリーシートの書き方、マナーなど1年次から採用選考に向けての理論と実践をあわせて学びます。小論文添削、英語対策、面接指導等において進路支援課と進路支援委員会メンバーが中心となり担任教員をはじめ、科目担当の教員多数の協力によって対応します。
身近な2年生進路内定者による就職や編入学の進路活動の報告、また卒業生からの進路活動のアドバイスや社会人としての体験談、感想を話してもらいます。実際に先輩や卒業生の生の声を聞くことができる支援も行っています。
「進路について早くから考えることの重要性」を認識することを目的とし、学生の進路意識を高めるために、講義だけを聴くだけではなく、参加型の方法でプログラムを実施しています。
1年次で学習したことを基礎に、実習中心のより実践的なプログラムを展開します。
(編入学希望者には、それぞれの大学にあった個別指導を行います。)
「キャリアデザイン」プログラム実施にあたっては、進路支援課と進路支援委員会メンバーが中心となり担任教員をはじめ、科目担当の教員多数の協力によって実施します。
STEP1 | 4 APR |
● 進路希望調査 | |
5 MAY |
● 個別相談 | ||
6 JUN |
● 大学別編入説明会 | ||
7 JUL |
● 大学別編入説明会 | ||
8 AUG |
● 進路アンケート「家の人と話してみよう!!!」 | ||
STEP2 | 9 SEP |
● 進路アンケート提出 ● 進路支援プログラム「社会環境とキャリア」スタート 第1回 受講上の注意 第2回 一般常識テスト 第3回 適正診断審査 |
|
10 OCT |
● 進路支援プログラム「社会とキャリア」 第4回 社会人マナーについて 第5回 筆記対策セミナー 第6回 働くとは? 第7回 ナビ登録 第8回 専門分野企業研究セミナー |
||
11 NOV |
● 進路支援プログラム「社会とキャリア」 第9回 企業情報の集め方 第10回 自分に自信を持とう 第11回 自己PR・自己分析 第12回 自己PR・自己分析完成 |
||
12 DEC |
● 進路支援プログラム「社会とキャリア」 第13回 履歴書作成セミナー① 第14回 履歴書作成セミナー② 第15回 面接対策セミナー① |
就職活動に 向けての個別相談 |
|
1 JAN |
● 進路支援プログラム「社会とキャリア」 第16回 面接対策セミナー① 第17回 面接対策セミナー② |
||
2 FEB |
● 保護者セミナー ● 進路支援プログラム「社会環境とキャリア」 第18回 内定者フォーラム 第19回 公務員・専門分野企業研究セミナー |
||
3 MAR |
● 3月1日 就活スタート |
STEP3 | 4 APR |
● 進路希望調査 ● 進路支援プログラム「キャリアデザイン」スタート 第1回 受工場の注意について 第2回、第3回 実施 |
|
5 MAY |
● 個別面談 ● 特別講座 メイクアップ 第4回、第5回、第6回、第7回 実施 |
||
6 JUN |
● 個別面談 ● 大学別編入学説明会 ● 特別講座 メイクアップ 第8回、第9回、第10回、第11回 実施 |
||
7 JUL |
● 大学別編入学説明会 ● 特別講座メイクアップ 第12回、第13回、第14回、第15回 実施 |
||
STEP4 | 8 AUG |
● 選考活動開始(筆記試験面接等) | 就職活動に 向けての個別相談 |
10 OCT |
● 内定 | ||
3 MAR |
● 卒業 |