2017.2.7 健康栄養専攻1年生対象のテーブルマナー講座(西洋料理)が山の上ホテルにて実施されました。テーブルマナーの本質という気持ちのよい時間が過ごせるための「ホスピタリティ(気遣い)」をベースに、フレンチのフルコースをいただきながら歴史や文化とともにテーブルマナーの最新情報もふまえご指導頂きました。
2016.12.10 健康栄養専攻1年生対象のテーブルマナー講座(中国料理)が、横浜中華街「萬珍樓 本店」にて実施されました。本格広東料理のコースメニューを堪能しながら、中国料理におけるテーブルマナー、調理方法、広東語など、おいしく、そして楽しく習得しました。
2016.11.4~6 東松山市にて3日間行われた第39回 日本スリーデーマーチにて無料健康診断を実施致しました。このイベントは、ウォーキングを通じた市民同士の友好、世界各国のウォーカーを歓迎しており、武蔵丘短期大学は地域共生型の短大として毎年参加しております。学生主体による「健康チェック」として、ファンクショナルリーチ、骨強度測定、足指筋力測定、栄養/運動/健康相談など行い、参加された皆様の健康・体力増進のお手伝いをさせて頂きました。5日(土)にはステージにて本学エアロビクス部「マリリンズ」による若さ溢れるダンスパフォーマンスも行いました。
島野先生率いる臨床栄養学ゼミでは、学園祭(11/12・13)で販売される【むさたん健康秋弁当】の試作づくりが進められております。
2回目の試作づくりは10/20のブログでご紹介しておりますが、先週3回目の試作づくりが行われました。
2回目の試作後、多くの教職員が試食を行い、更にグレードアップした今回の3作目。
筆者も試食させていただきましたが、前回より更においしくなっておりました。
本番に向け、技術を高めている学生達です。
学園祭に向けフル回転中の島野先生とゼミ生ですが、うれしいお知らせがありました。
島野先生が所属する学会の一つである日本病態栄養学会 年次学術集会 特別企画
「糖尿病の方のための500kcal オリジナル弁当 学生レシピコンテスト」 一次審査(書類審査)を見事通過しました。
島野先生のコメント
『むさたん健康弁当をエントリーしたところ、一次審査を通過し、来年1月に京都で開催される最終審査(実技審査・プレゼンテーション)に進むことが決定しました。毎年全国から5000人近くの参加がある学会で、披露する機会が得られたことは、貴重な経験・チャンスをいただけたと思っています。むさたんkitchenと臨床栄養学ゼミメンバーの中から選抜し、臨みたいと考えています。目指すは5校のみの最優秀賞です!』
埼玉県で初詣参拝者数で毎年上位にランキングされている地元の箭弓(やきゅう)稲荷神社。地元の人はやきゅう様と呼び、親しまれています。
名前のとおり、プロを含む野球関係者が多く参拝する神社として有名です。
2年前、箭弓神社の御鎮座1300年記念の「創作稲荷寿司コンペ」が開催されました。
栄養学を学ぶ大学・短大・専門学校から多くのエントリーがあった中、ムサタンからは最優秀賞と優秀賞をいただきました。
その時、最優秀賞を受賞したのは島野先生率いる臨床栄養学ゼミ。その後商品化され、販売されました。
今回のレシピコンテストも、最優秀賞目指して突き進む臨床栄養学ゼミです。
島野先生が一番伝えたいこと。
『一食一食 こころを込めて…』
臨床栄養学ゼミが学園祭で販売する【むさたん健康秋弁当】絶賛予約受付中です。
詳しくはこちら
臨床栄養学ゼミ&むさたんkitchenの活躍にご期待ください。
2016.9.30 健康栄養専攻1年生対象のテーブルマナー講座(日本料理)が、八芳園・白鳳館にて実施されました。実際にフルコースの会席料理をいただきながら和食のマナーを習得しました。今後西洋料理、中国料理のテーブルマナー講座も実施予定となっており、色鮮やかな料理を、目で楽しみ、味わえ、おいしく・楽しくマナーを学べる講座となっております。
2016.8.23~26 新潟県妙高市 笹ヶ峰キャンプ場にて3泊4日に渡る夏季アウトドア実習が実施されました。この実習は自然・仲間・自分、そしてそこに流れる時間を意識しながら、様々な自然体験を通して日常生活に活かすことの出来る知識や知恵を学ぶことを目的としており、テント設営、野外炊事、キャンプファイヤー、レクリエーションゲームなど様々な実習プログラムを行いました。イニシアティブゲームでは、日本列島/知恵の輪/ターザン/毒蜘蛛の巣などなど、一人一人の持ち味や能力を出し合いグループ全体で協力しプログラムに取り組みました。
8月8日~19日にかけてロンドン遠征を行う女子サッカー部 シエンシアの壮行会が本学にて行われました。
理事長・理事からは激励のお言葉をいただき、村社キャプテンからは御礼が述べられました。
サッカー強化合宿、異文化交流を目的として行われるロンドン遠征。
クィーンズウッドのアーセナルレディースFCの施設等を利用し、アーセナルレディースFCとの練習試合やプレミアリーグ試合観戦、
観光、ショッピングなどを行います。
今年は女子サッカー部 シエンシアから選手20名、スタッフ3名が参加します。
20年続くアーセナルレディースFCとの交流。
2011年と2014年にはアーセナルレディースFCが来日し、親睦試合などを行いました。
本場名門チームとの交流を通じ、技術・精神力、異文化を学んでください。
後藤学園あげて、ロンドン遠征をサポートしております。
選手にとって、最高の遠征となることを願っております。
がんばれ!シエンシア!!
地元の農家さんで収穫された新鮮野菜が販売されている農産物直売所。今回オファーをいただき、島野先生率いる健康栄養専攻 臨床栄養学ゼミの2年生で訪問してきました。
お邪魔した先は…
JA埼玉中央 農産物直売所 「いなほてらす」さんです。
http://www.ja-sc.or.jp/higashi-matsuyama/
店内のオープンキッチンスペースをお借りしました。
レシピはズッキーニの浅漬けとチーズ焼きです。
男子チームは調理をし…
女子チームは試食係です。
お客様に試食をしていただきます。
お客様からおいしいと感想をいただき、調理方法などを聞かれておりました。
最近よく目にするズッキーニですが、お客様との会話から、調理方法があまり知られていないような印象を受けました。
学生も直接お客様と接し、貴重な経験をさせていただきました。ありがとうございました。
また卒業生も来てくれ、いろいろとサポートしてくれました。ありがとうございます。
最後に入り口で記念撮影。
みなさん、お疲れ様でした。
来週もまたこちらで試食会を実施します。
ぜひお越しください。お待ちしております。